初めてのゴルフ 知っておくべきマナー

最近は、ゴルフ人口が減少し、プレー料金も下がる傾向にある。それにより昔に比べゴルフの敷居が低くなったと言えるでしょう。誰でも行きやすくなったゴルフですが、紳士のスポーツとも言われるゴルフには多くのマナーという概念があるのです。

このページでは特にマナーに重点をおいて説明していきます。

同じ組でプレーする人以上に他の組にも迷惑とならない心構えが必要

昔は、そのコースのメンバー(会員権所有者)と同伴でなければプレーできないと言われたゴルフ場も多々ある。それほど格式が高
いゴルフでは、どれほど紳士的かという事が求められる。同じ組で回る人は知人が多いケースとなるが、前後の組となると全く面識のない人達ということが大半だ。同じ組で回る人は多少の事は温かい目で見守ってくれるかもしれないが、他人からは冷ややかな目で見られることとなる。特にゴルフ歴30年以上に人たちは昔の時代を多少なりとも知っているので、言葉には出さないかもしれないが内心では思うものである。ゴルフ場内では、自分の事だけ考えて行動するのではなく、前後の組や周囲に気が回るくらいの感覚が大切だ。逆に言うとゴルフ歴が浅い人が、周りの事を気にした時には同伴者は非常に感心する事が多く良好な人間関係を築く事が出来るともいえる。

初めてコースにでる前に、自分の癖玉や飛距離は練習場などである程度知っておこう

最近、ゴルフ初心者がコースデビューするときに、練習場に1~2回行っただけでデビューする人がいる。これでは自分の打球の癖や飛距離の目安が全くたたない。自分がどんなプレーをするのか自分自身も全く想像が出来ない状態である。このような人は、実際にコースで打った後、あまりのひどさにパニックになる。もはや他人のこと等、一瞬たりとも考える余裕がない状況だ。先にも述べたが、もはや他人の迷惑となるしかないのである。この醜態は、知人といえど、うんざりとなる事が多々ある。最低限ある程度ボールが前に打てるようになってからコースには出るべきである。空振りの連続などする人がコースに出ても誰も喜ばないし、だれも得をしない。まだコースに出ない事を強くお勧めする。

身だしなみに気を付ける

ゴルフには服装のマナーがある。それはプレーの時だけではない。ゴルフ場のクラブハウスに入る際は、実はジャケット着用が原則だ。真夏のとても暑い日でもジャケットを腕にかけて入場する事をお勧めする。パンツについてはジーンズはマナー違反とされる。基本はスラックスだ。短パン(ニッカポッカ)も認められているが、その場合はハイソックスを履くことがセットである。
服装は、だれでもできる準備なので、特に目上の人とゴルフをする際は、確実に実行するほうが良い。朝一で同じ組でプレーする人とクラブハウスで遭遇し、挨拶を交わすことは非常に高い確率で起きる。その時に身だしなみは見られてしまうのである。
プレーするときの服装については上着は襟付きが原則である。Tシャツは厳禁だ。そんなプレーヤはまずいない事を知っておこう。
オススメはポロシャツである。寒い冬にはポロシャツの上にセーターなどを着る。近年は、ポロシャツの下にアンダーウェアを着ている人もよく見かける。不安な方はとりあえずポロシャツを着ていることが分かればOKだと思っておくと良い。

念のために述べるが、ゴルフには専用の靴がある。ゴルフシューズと言われソールが普通の靴と比較すると明らかに違いがある。マナーに厳しいゴルフ場では専用のゴルフシューズでなければ当然プレーできない。マナーに厳しくないゴルフ場でもプレーできない可能性は充分ある。実際は、ゴルフシューズを履いていないプレーヤーはいないと思っていたほうが良い。
ちなみにゴルフシューズを履いたままクラブハウスに入る事はマナー違反だ。これは、ゴルフ場外でゴルフシューズを履いて歩きまわると、靴にどんな菌が付着するかわからない。その菌が付いた靴でゴルフ場に入るという事は外から菌を持ち込むこととなる為だ。ゴルフコースのグリーンはプレーを楽しんでもらうため、特に繊細な管理がなされている。殺菌剤などを散布し菌が繁殖しないよう管理されているのである。
その他については、夏に時々見かけるが、タオルを首にかけてプレーすることはマナー違反とされる。意外と知らない人が多い。厳しい目線でいうとシャツをベルトの外にだらりと出して着る事もマナー違反だ。

プレー前日に最低限準備しておく道具について

まずはプレーする服装である。頭の先から足の指先までプレーする服装をイメージしてみれば忘れにくい。
具体的には、・帽子・上着・パンツ・ゴルフシューズ・グローブ・ゴルフクラブ(ゴルフバッグ)・プレー後の服装(着替え)だ。
ゴルフバッグの中身にも注意してこう。
・ボール・ティー・ボールマーク・ディボット直しは必需品だ。数を多めに持っておくと良い。特にボールは多く持っておくと安心だ。ゴルフではロストボールがよくあるので初心者は何個ボールを失うかわからない。初心者は30個くらいあってもよい。

ゴルフ場に到着した時のマナー

ゴルフではあらかじめティーオフ(スタート)時間が決まっている。プレーヤーは最低でもその30分前にゴルフ場に到着しておくというマナーが一般的である。同じ組でプレーする人は、ギリギリにゴルフ場へ来られると、それまでの時間に「寝坊では?」・「もしかして何かあったのでは?」と心配になる。他人に不安を感じさせない為にも早めに入場する事をお勧めする。一般的には、スタート前には、練習グリーンでのパター練習などをする為、30分前でも時間は足りないくらいである。真剣にベストスコアーを狙う人などは、パター練習だけでなくクラブハウスに併設されているドライビングレンジ(ショット練習場)でも何十球か打つ人も多い。
追記で、ゴルフコンペ(同一の集まりでの競技)でゴルフに参加する場合は、スタートする時間が組により1時間以上差がある事も珍しくない。だが最初の組がスタートする前に、競技のルール説明(ミーティング)等がある為、最初の組がスタートする30分前に到着しておくことが望ましい。

スタート前のマナー・練習グリーンでのマナー

スタート時間の10分前にティーグラウンド近くで待機する事が基本となる。それまでの時間は、練習グリーンでパッティングなどしてスタートを待つこととなる。練習グリーンでのマナーとしては、練習グリーンにはグリーン上に3~4個程度のカップが切られていたり、目印となるものが設置されていたりする。それらをカップに見立ててパッティングをするが、多方面から複数人が同じ目標物に向けてパッティングすると転がるボールがぶつかり合う。練習グリーンでは、ボールが止まるまでの距離感を合わせる目的がある為、ぶつけられた相手は邪魔に感じる事となる。さらに、同じメーカーのボールを偶然使っていたりすると、どちらのボールだったかもよくわからないことになる。これはお互い気持ちの良いものではない。周囲をしっかり見て、だれがどの目標物を狙っているか察知し、出来るだけ他の人と同じ目標物を狙わないように心がけるのが良いだろう。練習グリーンが広めだったりすると、自分の目標物は自分が設定(落ち葉・グリーンの色が変わっている部分・自分でグリーン上にティーをさして目標物にする等)して練習するのも良い。

厳禁の行為としては、グリーン上でショットの素振り、または人が歩く場所でのショットの素振りだ。とても危険な行為なので絶対にしてはいけない。

ティーグランドでのマナー

まず、前の組がティーグランドにいる時には、そのティーグランドには上がらないという事が基本。あたりまえの話だが、面識もない人が、しかも同伴プレー者でもないのに同じ空間に入るのは非常に違和感を感じる。絶対にやめよう。そして前の組がティーショットを打ち終わるまでは、ティーグランドには近づかないというのが常識だ。さらに前の組がティーショットをする際には、声が聞こえないよう静かにしておくことが大切だ。ゴルフは神経を使ってボールを打っていくメンタルが重要なスポーツだ。1打1打の集中力がスコア‐に直結してくる。その為、他社の耳に雑音が入るとショットが乱れる事が多々ある。他の人が集中して打てるよう協力してあげるのが大切なマナーとなる。ティーグランドから離れているから気にしないという認識ではなく、声が届く範囲内にティーグランドが無いことを確認したうえで談笑などを楽しんでもらいたい。

いよいよ自分の組のスタートとなるが、プライベートゴルフではここまで気にしなくてもよいと思うが、競技ゴルフだと、自分が使用するボールのブランド名と番号を申告しておく必要がある。ゴルフボールは同じ組でプレーする人が同じ種類のボールを使っている可能性が高い。もし同じブランドのボールを使っている人がいた場合、ボールには必ず番号があるので何番を使うのかまでを確認し、どちらのボールかハッキリわかるようにしておくマナーがある。ボールに必ず数字があるのはそのためである。

打順についてのマナー

ゴルフにはオナー(名誉)という概念がある。一番よかった人から先に打つというマナーだ。スタートホール以降は全ホールこの流れで誰が最初に打つか決まっているという重要なマナーがある。確実に体に覚えさせるべきマナーだ。

しかしスタートとなると全員が同順位の為、くじ引きとなる。1番ホールと反対からスタートする事もある10番ホールには必ず抽選するもの(くじ)がある。もし自分が一番年下だったりすると率先して抽選棒を相手にひいてもらうよう行動したいところだ。

いよいよスタート

私自身一番重要だと思うマナーがある。それはプレーを迅速にすることだ。スロープレーは多くの人が嫌がるやってはいけないプレースタイルだ。すればゴルフ場全体に迷惑をかける行為となる可能性がある。遅い時間でスタートする組が、プレーの進行が遅いために全ホール回れずに日没となる事もあるからだ。1打1打に自分の使った時間が多いため、同じ組の人が、急いで打たないといけないという状況を生じさせることもある。そうなると同じ組でプレーする人は、焦ってプレーする事となりいつものリズムが崩れる事があるのだ。自分のリズムを崩してくる人とは一緒にプレーしたくないと誰でも思うだろう。結局遅いプレーは自分自身が嫌がられるため自分が最も損をすることとなる。スコアが悪くてもプレーを早める事は心がけで出来る事である。自分のプレー(打数)よりプレースピードを一番気にするべきである。たくさん打数をうってもプレーで邪魔にならなければ同伴者からはとても好感度が上がる。中学生や高校生のゴルフ部員などは、徹底して打ったあとは走る事を指導される。

ただしグリーン上では走ってはいけない事は覚えておこう。

参考のハーフ(9ホール)の平均的なプレー時間は2時間~2時間15分程度だ。2時間30分だと一般的にはスロープレーとなる。

プレー前の会話でよく聞かれる「今日の目標は?」という問いには、打数ではなく「2時間です!」と時間を答えるくらいプレースピードには気を配ろう。

プレー中のマナー

打者の視界に入ってはいけない。集中した状態で視界にあるものが動くと、大抵の人はそちらに気がそれてしまう。それがミスショットを誘引するのだ。したがって、他のプレーヤーがボールに向かいアドレスに入ると打者の見えない所で静止する事が基本だ。視界に入らなくても雑音も厳禁だ。雑音を出さない為にも静止が必要となる。

最もいけない立ち位置は、打者のボールの飛球線(ボールが飛んでいくであろうポイントとボールを結んだ前後の延長線上)に立つことだ。時々、上級者の打球を見失わないよう飛球線後方から見ようとする人がいるが、打者は飛球線後方に人がいると視界に入る事もあり、非常に気になる位置である。大きくスイングに影響を及ぼすため、絶対に避けよう。

プレー中のマナー②

ボールは必ず2~3球ポケットなどに入れておくことだ。ミスショットでOB(プレー禁止区域)へ打ってしまうこともある。同じ場所から打ち直しとなるが、OBが出るたびに、自分のバッグまで新たなボールを取りに行っていては、スロープレーに直結する。OBが出た場合は、速やかに、「暫定球うちます」と宣言しポケットから新たなボールをドロップし打ち直すことだ。そうすればロスタイムはほとんど無くすことが出来る。

OBでもうひとつ大切なことは、OBの可能性を感じたら念のため暫定球を打って前に進んでいくことだ。きわどい状況にもかかわらず、実際にボールが飛んで行ったところについてボールがOBだった場合は、もとの場所へ戻って打ち直す必要があるからだ。これには多くの時間を割くことなるので絶対に避けておきたいことである。

 

 

 

子供の唾がくさい!せっかくかわいいのにどうすれば?

自分の可愛い子供たちが、愛らしくすり寄ってきます。なんとも最高の瞬間ですが・・次の瞬間鼻をさすような臭いが!

子供は、いろんなものを口に入れる。物を口に出し入れするうちに口の周りに唾液が付着します。

そしてそれらの物(おもちゃ)も子供たちはべちゃべちゃの状態で触りまくります。

最高の瞬間をより最高にするため、どうすれば子供の唾液臭いを抑えられるか調べてみた。

■唾液が臭いをだす仕組み

唾液には、健康な人の唾液でも多くの口腔内細胞や微生物、食べカスなどの有機物をたくさん含んでいます。なので唾液を手の甲などにつけた後に唾液の水分を乾燥(揮発)させた状態にして臭いを嗅ぐと臭いです。唾液が臭う原因は、口の中の微生物が発する臭いや、呼吸した時に肺から出てくるガスなどで、唾液の臭いと唾液自体の臭いとは違いがあります。しかし原因は大きく関係してきます。 基本的にこれを解消するのは極めて困難だと思われます。

■わが子の唾の臭いを抑える方法

まず指を吸う事を減らすことです。指を吸う癖がある子供は、気づいたら指を吸っています。もちろん唾液まみれの指となります。しかし子供はそんなこと気にしませんので、次から次へと指吸い、物を触るという行動を繰り返します。

触ったものは、唾臭いにおいが発生し、そのおもちゃ等をさらに顔に擦り付けます。

もう口の周りは唾液でベットリです。強いにおいを発します。

■その他の対策方法

こまめに口の周りを拭いてあげましょう。臭い部分は特に口の周りです。ウェットティッシュや綺麗な濡れた布巾などで拭いてあげましょう。それでも若干唾の臭いは残りますが、完全に近い除去となると、水で口の周りを洗うという方法です。

■指吸いを減らす方法

4歳ころまでは致し方ない事だとの意見が多いです。本来心の安定化を自然に行っている行為ですから。会話が通じるころになったらゆっくりとおかしい事であると優しく教えてあげる事がBESTだと思います。指しゃぶりがなかなか治らなかった私の経験からすると、かなり指をしゃぶらないのは苦しいです。アロエを塗りたくられても洗いに行ったり、唾で洗い流すくらいの気持ちがあったのを覚えています。

■大切な事

この唾の臭いは、生活していく上では当然なものととらえる方よさそうです。しかし本当に顔に出てしまうくらい臭いときがあります。そんな時は、笑顔を忘れず笑いながら「臭い!」と言いましょう。そうすることで子供の心が傷つく事を回避できると思います。親が臭い思いをするより、子供が傷つく事を介する事の方が非常に重要です。子供にいやな感情を抱かせ圧力で解決する事は、多くの場合良い結果につながらないものです。あとは唾液まみれのおもちゃ(物)は水でこまめに洗ってあげましょう。子供は臭いの事はあまり言葉にすることなく何もなかったようにまたおもちゃを口に入れます。ただし、水洗いをした後、おもちゃ内に水分が残っていたりすることがあります。これは菌を繁殖させる原因ともなりますので、完全に水分が無い状態にしてあげましょう。

 

世羅の遊ぶ魅力的な場所を知らないの!?

世羅にはこんなに魅力的で遊べる場所があることを知らない!

世羅高原には魅力的なところがたくさんある。是非とも子供さんと一緒に遊びに出掛けよう!!

子供と一緒に楽しめる世羅の魅力的な施設などをご紹介します。どんな施設があるか一部ピックアップしてみた。

■果物狩りで遊ぶ

・世羅幸水農園(ビルネ・ラーデン) ・世羅大豊農園 ・世羅向井農園 ・夢ぶどう園

広島では幸水梨のお世話になった人が大変多いのではないかと思います。

■植物見て遊ぶ

・花夢の里 ・世羅ゆり園 ・フラワーパークせらふじ園 ・世羅高原農場 ・世羅高原花の森 ・香山ラベンダーの丘

・世羅甲山ふれあいの里 ・ラ スカイファーム

■美味しい物が食べて楽しむ

・セラワイナリーレストラン ・Cafe Repos(カフェ ルポ) ・手打ちそば手作りカフェここち ・カフェ&スイーツ ガーデンテラス ミキ ・せら恋し ・中華の店 楊々 ・お食事処こがね餅 ・母さんの味 るり ・和食亭 三波羅 ・キッチン風見鶏 ・ピザアモーレNAKADAYA ・鉄板料理わらや ・カフェバーPANDY ・料理旅館 玉乃家 ・洋風居酒屋 三番 ・珈琲館 四季 ・さんとら(世羅黒うどん) ・レストラン タイニー ・カフェ案山子 ・すし丸甲山店 ・ガーデンカフェio ・焼肉ええじゃん世羅店 ・世羅のとうふ家世羅本店 ・おへそカフェベーカリー ・久恵風穴の里ごもくめし ・道の駅世羅

道の駅で食べた「しまなみ塩レモンラーメン」が650円でとってもお勧めです。

■体を動かして遊ぶ

・世羅夢公園・世羅ワイナリー ・世羅グリーンパーク弘楽園 ・せらにし青少年旅行村 ・ミニSL ドリームランド ・八田原グリーンパーク ・尾道カントリークラブ(宇根山コース)

ミニSLは本格的な車列です。蒸気のようなものも出て、かなり長い線路を実際に走ってくれます。小さいお子さんは大喜びするかもしれません。

グリーンパークのゴーカートもスピンするほどのカートです。コースもサーキット仕様が本格的で大人でも少し怖いくらいスピードが出ます。バイクでも走れます。

■植物の見ごろは

・世羅甲山ふれあいの里 4月~4月末頃まで  しだれ桜・ソメイヨシノ・八重桜が見頃です。

・今高野山 4月~4月中旬頃まで  吉野桜が見頃です。

・フラワーパークせらふじ園  4月下旬~5月上旬頃まで  ぼたん桜が見頃です。 4月下旬~5月中旬頃まで  つつじ・デイジー・パンジーが見頃です。  5月~5月下旬頃まで  ふじ・しゃくなげが見頃です。

・ラ スカイファーム  4月~4月下旬頃まで 菊桃が見頃です。  6月下旬~7月上旬頃まで 梅が見頃です。

■果物狩りの時期は

いちご狩り  1月~5月下旬頃までがいちご狩りの時期です。

梨狩り    8月中旬~9月下旬頃までが梨狩りの時期です。

ぶどう狩り  9月~9月下旬頃がぶどう狩りの時期です。

りんご狩り  9月中旬~10月下旬頃までがりんご狩りの時期です。

まつたけ狩り 9月中旬~11月上旬頃までがまつたけ狩りの時期です。

■まとめ

世羅は、気温がやや低い傾向があり、夏が涼しいところだ。果物が美味しく食べられるのも特徴で、フルーツロードという道があるほどだ。自然の恵みを豊富に享受し、とれたて、もぎたての食料が楽しめる。なぜかソフトクリーム1つが他と比べ美味しく感じてしまう。12月を除き1年中楽しめる魅力的な町だ。セラナンデスでもいろんなイベントを紹介しているのでチェックしてみよう。

 

 

 

 

上野公園に西郷隆盛像がある理由

西郷隆盛造が上野公園にある理由

上野公園には多くの人が知っている西郷隆盛像がある。右手に犬を連れているあの有名な銅像である。

銅像は明治31年に作られた。頭の部分は高村光雲作。胴体部分は岡崎雪聲(せっせい)作である。実はこの銅像は合体させたものである。

しかし、なぜ薩摩(鹿児島)出身の西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか調査してみた。

上野公園と西郷隆盛の関係

上野公園は寛永寺の敷地だった。寛永寺は天海僧正が創建した。

鳥羽・伏見の戦いにやぶれた徳川慶喜は江戸最大の寺だった寛永寺に謹慎した。寛永寺は江戸幕府の象徴でもあった。その為、慶喜を慕う家臣などが寛永寺には出入りしていたのである。それが上野彰義隊といわれた。

1868年5月15日に上野彰義隊が新政府軍に刃を向けた。これを上野戦争という。戦場はなんと寛永寺境内となり、新政府軍が総攻撃を行ったのである。わずか半日で彰義隊は制圧された。このときの新政府軍の指揮官は西郷隆盛で、この戦いで最も激しく戦った場所が黒門口と呼ばれる場所で、現在の西郷隆盛像がある場所である。

銅像は新聞で寄付を募り、約25,000人の寄付金で建てられた。

上野公園の現在(寛永寺)

明治に入り、寛永寺の境内を公園とした。実はこれが日本初の公園のひとつである。明治政府は新しい東京のシンボルと位置付け上野恩賜公園(通称上野公園)となった。

上野戦争で境内は焼け野原となったが、境内の主戦場となりながら奇蹟的に残った寛永寺清水観音堂がある。ここに飾られている上野戦争の絵馬の隣には当時の大砲の弾が2つ飾られている。このお堂は京都の清水寺をまねて作られている。舞台があり、現在は飛び降りるのではなく、願い玉(5個で500円)を舞台下にある水晶の台にのれば願い事がかなうかもしれないとされている。

江戸時代の寛永寺根本中堂は現在の大噴水の場所にあったが、1698年上野戦争で消失している。現在の根本中堂は川越喜多院から移築されたものである。ちなみにお寺の本堂と言われるが、本堂とは根本中堂の略である。

内部に足を踏み入れると、黄金色に輝いており、徳川の家紋である三つ葉葵の御紋がところ狭しと飾られている。

一般の参拝客は外陣(げじん)といわれるエリアのみ入れる。外陣の内側が中陣(ちゅうじん)といわれ寛永寺の檀家や徳川家以外は特別に許可をもらった人のみ入れる。

根本中堂内には歴代の徳川将軍たちが拝んだとされる仏像がある。本尊の薬師如来像で秘仏とされ通常は拝めない。

伝説では、最澄が自ら彫ったという言い伝えがある。

通常は秘仏の身代わりとして御前立ちが安置されている。御前立ちの両側には十二神将が守っている。

十二神将の向かって左奥から毘羯羅(ひぎゃら)・招杜羅(しょうどら)・真達羅(しんだら)・摩虎羅(まこら)・波夷羅(はいら)・因達羅(いんだら)。向かって右奥から宮毘羅(くびら)・伐折羅(ばさら)・迷企羅(めいきら)・安底羅(あんちら)・頞儞羅(あじら)・珊底羅(さんちら)の配置となっている。

葵の間(慶喜謹慎の間)

根本中堂の裏側に、慶喜が謹慎生活をおくっていた「葵の間」がある。もちろん特別な時にしか入れない。床の間付き10畳と8畳の二間の広さ。当時慶喜が使っていたとされる黒色のトイレも残っている。

慶喜は30歳という若さで謹慎した為、趣味が写真と書道となった。特に書道は達人レベルとなり、現在の日本橋にある「日本橋」の文字は慶喜が書いた文字である。

寛永寺にある歴代将軍6人の墓所

通常は非公開エリアである。都心にありながら多くの緑に囲まれ特別な雰囲気がある。

4代将軍家綱・5代将軍綱吉・8代将軍吉宗・10代将軍家治・11代将軍家斉・13代将軍家定の墓がある。

実は独特の埋葬法があり、霊廟の約2メートル下に衣冠束帯という公家の最高級衣装を身に着け江戸城に向かって座っている。

西郷隆盛と同郷の天璋院篤姫の墓もここにある。十二単を身に着け正座し埋葬されている。

慶喜のお墓はどこ

慶喜のお墓は、寛永寺の近くにある谷中(やなか)霊園にある。中でも葵の御紋がついたフェンスに囲まれ向かって左に慶喜のお墓があり、その右側には正妻のみかこさんのお墓がある。神道式のお墓である。

慶喜も家臣から慕われた人物で、著名人では日本の資本主義の父と言われる明治の大実業家渋沢栄一は、一生をかけ慶喜を慕っていたとされている。渋沢栄一のお墓も谷中霊園にある。そのお墓は慶喜のお墓を向いている。

慶喜は大正2年に77歳で死去。江戸時代・明治時代・大正時代の3時代を生きた。

西郷隆盛の人柄

有名な言葉がある「敬天愛人」である。訳すと天を敬い人を愛す。天がみんなを愛するように自分も人を愛そうという意味だ。

西郷隆盛はとにかく人の話をよく聞いたとされる。年下の者が話をしても、時には涙を流しながら聞いてくれることもあったとのこと。

大久保利通をはじめ、多くの人に慕われた西郷隆盛の人柄はNHK大河ドラマの「西郷どん」や「翔ぶがごとく」などをみるとよく伝わってくる。

上野公園に西郷隆盛像がある理由まとめ

西郷隆盛は多くの人に人気があった。現在の上野でも人気が高かったため建てられた。

薩摩(現在の鹿児島県)という東京から遠く離れた地で、薩摩藩の家臣という決して高い官職では無かった人物が政治の中心人物となった事も人気の理由だと思われる。薩摩藩時代から多くの人に慕われたその背景には、島津斉彬公の影響を受け、世界を見据えた民主主義の信念が多くの民衆の心を惹き付けたのだろう。仲間を大切にし、慕ってくる人を助けようとする性格が、田原坂での最後となるが、命を懸けて多くの人の為に人生をささげたスケールの大きい人物であったことが窺がえる。

 

二条城の秘密

二条城の秘密に迫る

大政奉還で有名な二条城ご存じのとおり世界遺産である。

1603年に徳川家康が建てたものである。最も有名な大広間では大政奉還がなされたということで有名だ。

260年続いた徳川幕府の始まり(徳川家康が将軍になったお祝いの儀式を行った)の場所であり、終わりを告げる(徳川慶喜が大政奉還を宣言)した場所でもある。

※大政奉還とは、将軍が政権を朝廷に返上することである。政治的には最大級の出来事である。

大政奉還150周年という節目に観光客が200万人突破した。

徳川幕府の始まりと終わりのシンボルが二条城だ。歴史の重みと綺麗さで外国人の観光スポットとして人気があり、大政奉還150周年の節目には、姫路城(世界遺産)大幅に超える来場者となっている。

多くの観光客が連日集まるが、城内は敷地も広く、ゆったりと見る事が出きる。二の丸御殿内は、順番に並ぶ事になるが、厳かな雰囲気に包まれ順序良く進み、大きな渋滞はがおきる事はほぼない。ストレスを感じることなく楽しめる。

二条城の正門

 

正門にはおもしろい装飾がある。堀川通に面した東大手門が正門だ。正門の金飾りの右下に江戸時代からある不思議な千鳥の装飾が一カ所だけある。なぜその不思議な千鳥模様があるかはわかっていない。

東大手門は2階へ上がれる(普段は入れない)実は武器庫として使われた。石落としもある。1662年に4代家綱が改修する際に作った。安泰の時代にこれほどの用心が徳川幕府の強さを物語る。

正門を通り抜けると、そこからは砂利が敷き詰められている。城内は基本的に砂利の為、車椅子・ベビーカー等では進めないほどではないがやや苦労する。

二条城の唐門(カラモン)

東大手門を左に進むと唐門(カラモン)が目に飛び込んでくる。絢爛豪華な大きな門である。1626年に3代将軍家光が建立した。1回だけ後水尾天皇の行幸に合わせて建立された。二条城のシンボル的な門である。

実は同時期に建てられた日光東照宮の唐門とよく似ている門である。

門には彫刻があり青いアゲハ蝶が2匹ある。蝶は、卵→青虫→さなぎ谷→蝶へと生命が変化していく様が繁栄を象徴しているともいわれている。全体的には金色の装飾が多く光り輝いている。

二の丸御殿は国宝

唐門を通り砂利を歩いて進むと二の丸御殿はすぐそこにある。通常は撮影禁止区域となる。

靴を脱ぎ、玄関の階段を上がると早速ウグイス張りの廊下がある。実際に歩いたが、キュッキュッと確かに鳴る。

これは、だれが御殿内に入ってきても廊下が鳴り近づいてくる事がわかる仕組みで、非常に重要な話をする場だったことは言うまでもない。

ほどなく来訪者が控える場所があるがそこが遠侍(とおざむらい)と言われる。

遠侍は参上したものが控える間。狩野派の虎の描かれた絵襖が迫力がある。天井も豪華な装飾がある。3方向から虎ににらまれている感じがする。これから将軍に面会というタイミングではさぞかし緊張したのではないかと推測される。

そこからおよそ20m進むといよいよ大広間がある。将軍が座る間(一の間)は1段高くなっており、48畳の広さだ。二の間は44畳と将軍が座る間よりも狭い。よく見ると、実際は日本の教科書にでてくる絵とは広さが異なる。将軍の座(一の間)は奥行きが違い、二の間は横幅が異なる。(二の間の横面の襖の位置が異なる)

雰囲気は松の襖に囲まれた重厚感のある空間が広がる。

大広間には日本の教科書でよく見かける大政奉還の絵を再現するべく、人形が配置さている。一の間には将軍・小姓1名が設置されており、二の間には両端から中央部分に向いて4名の家臣と正面(将軍の方向)を向く家臣10名が配置されている。その人形を見ると実際はどうだったのかという想像力がさらにかきたてられる。

外国人に人気の二の丸庭園

外国人に人気の庭園が二の丸庭園だ。徳川家康が作った二の丸庭園である。二の丸御殿のすぐ横にあり、将軍の座から綺麗に見えるよう造られている。蓬莱山・鶴島・亀島を模して極楽浄土をイメージしているといわれている。

大政奉還の間から最も見える位置にあるこの庭は、大政奉還宣言後、慶喜将軍がどんな思いで庭を見ていたのか想像をかきたてられる。

慶喜公が城から去る時に最後に通った西門

城の西側にある西門は二条城の裏門にあたり通常は入れない。ガイドツアーのみ公開している。

1867年、慶喜が最後に西門から出ていったと言われる。徳川幕府が終わる最後の最後である。

正門と違い装飾はほとんどない。

明治維新後は静岡で暮らし、晩年は公爵となり東京で暮らした。慶喜公は77歳の長寿で大正時代まで生きた。

その後寛永寺にて永眠する。

寛永寺は上野にある。天台宗の展開さんが建てた。寛永寺の最盛期は現在の上野一帯が寛永寺の敷地だったともいわれている。その広さは、およそ東京ドーム21個分だ。慶喜公謹慎の間がある。天台宗の展開 広さは東京ドーム21個分と言われる。