目次
西郷隆盛造が上野公園にある理由
上野公園には多くの人が知っている西郷隆盛像がある。右手に犬を連れているあの有名な銅像である。
銅像は明治31年に作られた。頭の部分は高村光雲作。胴体部分は岡崎雪聲(せっせい)作である。実はこの銅像は合体させたものである。
しかし、なぜ薩摩(鹿児島)出身の西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか調査してみた。
上野公園と西郷隆盛の関係
上野公園は寛永寺の敷地だった。寛永寺は天海僧正が創建した。
鳥羽・伏見の戦いにやぶれた徳川慶喜は江戸最大の寺だった寛永寺に謹慎した。寛永寺は江戸幕府の象徴でもあった。その為、慶喜を慕う家臣などが寛永寺には出入りしていたのである。それが上野彰義隊といわれた。
1868年5月15日に上野彰義隊が新政府軍に刃を向けた。これを上野戦争という。戦場はなんと寛永寺境内となり、新政府軍が総攻撃を行ったのである。わずか半日で彰義隊は制圧された。このときの新政府軍の指揮官は西郷隆盛で、この戦いで最も激しく戦った場所が黒門口と呼ばれる場所で、現在の西郷隆盛像がある場所である。
銅像は新聞で寄付を募り、約25,000人の寄付金で建てられた。
上野公園の現在(寛永寺)
明治に入り、寛永寺の境内を公園とした。実はこれが日本初の公園のひとつである。明治政府は新しい東京のシンボルと位置付け上野恩賜公園(通称上野公園)となった。
上野戦争で境内は焼け野原となったが、境内の主戦場となりながら奇蹟的に残った寛永寺清水観音堂がある。ここに飾られている上野戦争の絵馬の隣には当時の大砲の弾が2つ飾られている。このお堂は京都の清水寺をまねて作られている。舞台があり、現在は飛び降りるのではなく、願い玉(5個で500円)を舞台下にある水晶の台にのれば願い事がかなうかもしれないとされている。
江戸時代の寛永寺根本中堂は現在の大噴水の場所にあったが、1698年上野戦争で消失している。現在の根本中堂は川越喜多院から移築されたものである。ちなみにお寺の本堂と言われるが、本堂とは根本中堂の略である。
内部に足を踏み入れると、黄金色に輝いており、徳川の家紋である三つ葉葵の御紋がところ狭しと飾られている。
一般の参拝客は外陣(げじん)といわれるエリアのみ入れる。外陣の内側が中陣(ちゅうじん)といわれ寛永寺の檀家や徳川家以外は特別に許可をもらった人のみ入れる。
根本中堂内には歴代の徳川将軍たちが拝んだとされる仏像がある。本尊の薬師如来像で秘仏とされ通常は拝めない。
伝説では、最澄が自ら彫ったという言い伝えがある。
通常は秘仏の身代わりとして御前立ちが安置されている。御前立ちの両側には十二神将が守っている。
十二神将の向かって左奥から毘羯羅(ひぎゃら)・招杜羅(しょうどら)・真達羅(しんだら)・摩虎羅(まこら)・波夷羅(はいら)・因達羅(いんだら)。向かって右奥から宮毘羅(くびら)・伐折羅(ばさら)・迷企羅(めいきら)・安底羅(あんちら)・頞儞羅(あじら)・珊底羅(さんちら)の配置となっている。
葵の間(慶喜謹慎の間)
根本中堂の裏側に、慶喜が謹慎生活をおくっていた「葵の間」がある。もちろん特別な時にしか入れない。床の間付き10畳と8畳の二間の広さ。当時慶喜が使っていたとされる黒色のトイレも残っている。
慶喜は30歳という若さで謹慎した為、趣味が写真と書道となった。特に書道は達人レベルとなり、現在の日本橋にある「日本橋」の文字は慶喜が書いた文字である。
寛永寺にある歴代将軍6人の墓所
通常は非公開エリアである。都心にありながら多くの緑に囲まれ特別な雰囲気がある。
4代将軍家綱・5代将軍綱吉・8代将軍吉宗・10代将軍家治・11代将軍家斉・13代将軍家定の墓がある。
実は独特の埋葬法があり、霊廟の約2メートル下に衣冠束帯という公家の最高級衣装を身に着け江戸城に向かって座っている。
西郷隆盛と同郷の天璋院篤姫の墓もここにある。十二単を身に着け正座し埋葬されている。
慶喜のお墓はどこ
慶喜のお墓は、寛永寺の近くにある谷中(やなか)霊園にある。中でも葵の御紋がついたフェンスに囲まれ向かって左に慶喜のお墓があり、その右側には正妻のみかこさんのお墓がある。神道式のお墓である。
慶喜も家臣から慕われた人物で、著名人では日本の資本主義の父と言われる明治の大実業家渋沢栄一は、一生をかけ慶喜を慕っていたとされている。渋沢栄一のお墓も谷中霊園にある。そのお墓は慶喜のお墓を向いている。
慶喜は大正2年に77歳で死去。江戸時代・明治時代・大正時代の3時代を生きた。
西郷隆盛の人柄
有名な言葉がある「敬天愛人」である。訳すと天を敬い人を愛す。天がみんなを愛するように自分も人を愛そうという意味だ。
西郷隆盛はとにかく人の話をよく聞いたとされる。年下の者が話をしても、時には涙を流しながら聞いてくれることもあったとのこと。
大久保利通をはじめ、多くの人に慕われた西郷隆盛の人柄はNHK大河ドラマの「西郷どん」や「翔ぶがごとく」などをみるとよく伝わってくる。
上野公園に西郷隆盛像がある理由まとめ
西郷隆盛は多くの人に人気があった。現在の上野でも人気が高かったため建てられた。
薩摩(現在の鹿児島県)という東京から遠く離れた地で、薩摩藩の家臣という決して高い官職では無かった人物が政治の中心人物となった事も人気の理由だと思われる。薩摩藩時代から多くの人に慕われたその背景には、島津斉彬公の影響を受け、世界を見据えた民主主義の信念が多くの民衆の心を惹き付けたのだろう。仲間を大切にし、慕ってくる人を助けようとする性格が、田原坂での最後となるが、命を懸けて多くの人の為に人生をささげたスケールの大きい人物であったことが窺がえる。
コメントを残す