二条城の秘密

二条城の秘密に迫る

大政奉還で有名な二条城ご存じのとおり世界遺産である。

1603年に徳川家康が建てたものである。最も有名な大広間では大政奉還がなされたということで有名だ。

260年続いた徳川幕府の始まり(徳川家康が将軍になったお祝いの儀式を行った)の場所であり、終わりを告げる(徳川慶喜が大政奉還を宣言)した場所でもある。

※大政奉還とは、将軍が政権を朝廷に返上することである。政治的には最大級の出来事である。

大政奉還150周年という節目に観光客が200万人突破した。

徳川幕府の始まりと終わりのシンボルが二条城だ。歴史の重みと綺麗さで外国人の観光スポットとして人気があり、大政奉還150周年の節目には、姫路城(世界遺産)大幅に超える来場者となっている。

多くの観光客が連日集まるが、城内は敷地も広く、ゆったりと見る事が出きる。二の丸御殿内は、順番に並ぶ事になるが、厳かな雰囲気に包まれ順序良く進み、大きな渋滞はがおきる事はほぼない。ストレスを感じることなく楽しめる。

二条城の正門

 

正門にはおもしろい装飾がある。堀川通に面した東大手門が正門だ。正門の金飾りの右下に江戸時代からある不思議な千鳥の装飾が一カ所だけある。なぜその不思議な千鳥模様があるかはわかっていない。

東大手門は2階へ上がれる(普段は入れない)実は武器庫として使われた。石落としもある。1662年に4代家綱が改修する際に作った。安泰の時代にこれほどの用心が徳川幕府の強さを物語る。

正門を通り抜けると、そこからは砂利が敷き詰められている。城内は基本的に砂利の為、車椅子・ベビーカー等では進めないほどではないがやや苦労する。

二条城の唐門(カラモン)

東大手門を左に進むと唐門(カラモン)が目に飛び込んでくる。絢爛豪華な大きな門である。1626年に3代将軍家光が建立した。1回だけ後水尾天皇の行幸に合わせて建立された。二条城のシンボル的な門である。

実は同時期に建てられた日光東照宮の唐門とよく似ている門である。

門には彫刻があり青いアゲハ蝶が2匹ある。蝶は、卵→青虫→さなぎ谷→蝶へと生命が変化していく様が繁栄を象徴しているともいわれている。全体的には金色の装飾が多く光り輝いている。

二の丸御殿は国宝

唐門を通り砂利を歩いて進むと二の丸御殿はすぐそこにある。通常は撮影禁止区域となる。

靴を脱ぎ、玄関の階段を上がると早速ウグイス張りの廊下がある。実際に歩いたが、キュッキュッと確かに鳴る。

これは、だれが御殿内に入ってきても廊下が鳴り近づいてくる事がわかる仕組みで、非常に重要な話をする場だったことは言うまでもない。

ほどなく来訪者が控える場所があるがそこが遠侍(とおざむらい)と言われる。

遠侍は参上したものが控える間。狩野派の虎の描かれた絵襖が迫力がある。天井も豪華な装飾がある。3方向から虎ににらまれている感じがする。これから将軍に面会というタイミングではさぞかし緊張したのではないかと推測される。

そこからおよそ20m進むといよいよ大広間がある。将軍が座る間(一の間)は1段高くなっており、48畳の広さだ。二の間は44畳と将軍が座る間よりも狭い。よく見ると、実際は日本の教科書にでてくる絵とは広さが異なる。将軍の座(一の間)は奥行きが違い、二の間は横幅が異なる。(二の間の横面の襖の位置が異なる)

雰囲気は松の襖に囲まれた重厚感のある空間が広がる。

大広間には日本の教科書でよく見かける大政奉還の絵を再現するべく、人形が配置さている。一の間には将軍・小姓1名が設置されており、二の間には両端から中央部分に向いて4名の家臣と正面(将軍の方向)を向く家臣10名が配置されている。その人形を見ると実際はどうだったのかという想像力がさらにかきたてられる。

外国人に人気の二の丸庭園

外国人に人気の庭園が二の丸庭園だ。徳川家康が作った二の丸庭園である。二の丸御殿のすぐ横にあり、将軍の座から綺麗に見えるよう造られている。蓬莱山・鶴島・亀島を模して極楽浄土をイメージしているといわれている。

大政奉還の間から最も見える位置にあるこの庭は、大政奉還宣言後、慶喜将軍がどんな思いで庭を見ていたのか想像をかきたてられる。

慶喜公が城から去る時に最後に通った西門

城の西側にある西門は二条城の裏門にあたり通常は入れない。ガイドツアーのみ公開している。

1867年、慶喜が最後に西門から出ていったと言われる。徳川幕府が終わる最後の最後である。

正門と違い装飾はほとんどない。

明治維新後は静岡で暮らし、晩年は公爵となり東京で暮らした。慶喜公は77歳の長寿で大正時代まで生きた。

その後寛永寺にて永眠する。

寛永寺は上野にある。天台宗の展開さんが建てた。寛永寺の最盛期は現在の上野一帯が寛永寺の敷地だったともいわれている。その広さは、およそ東京ドーム21個分だ。慶喜公謹慎の間がある。天台宗の展開 広さは東京ドーム21個分と言われる。

 

 

 

 


コメントを残す




CAPTCHA