日本刀 脇差の秘密

日本の侍は江戸時代に武家諸法度により、正装時の刀は2本とされ太刀と小太刀を腰に差す作法になった。

幼少の頃、実は実家に錆だらけの小太刀があり、家の襖を刺して遊んだ記憶がある。その襖の刺し傷が今でも残っている。

侍の魂ともいえる日本刀の脇差について調べてみた。

脇差のサイズは

脇差の長さは60cm未満の長さです。太刀は刃渡り90cm(刃渡りとは柄の部分から剣先まで)以上であるから、よくイメージ

される刀の半分程度とイメージがつく。子供時代の記憶だが、子供には非常に重く感じる。錆だらけだったので余計に重かった

のかもしれない。実際は1000グラム~1500グラム。

脇差の特徴

脇差の特徴は擦り上げられた茎(なかご)と呼ばれる持ち手の部分です。刀は時代や使用する人体格に合わせて茎を擦り切って

短くすることがります。

脇差の目釘

刀は実際に握る外装が抜けないよう目釘と呼ばれる木製のピンを、茎(なかご)に施された目釘穴に横から通すことで固定させ

使用します。刀を短くすることに伴い目釘穴の数も増していきます。例えば、目釘穴が3つある脇差は、最低でも2回擦り上

げられたことが分かります。さらに、茎の先端は銅などで補強したりして耐久性を高めています。

脇差はいつ・どのように使う

戦場では、太刀の刃こぼれがひどいときや、折れてしまった時の代用として使われました。戦場ではなく、建物内等では

大刀を振り回すほど空間が無いときに、脇差(小太刀)のほうが機動力が高いため使用しやすい。

 


コメントを残す




CAPTCHA